こんにちは。夢の宮へようこそ。

管理人のEki-MAJOです。

 

ここ数日、家の蔵書を整理しておりました。

 

 

 

 

これを再び見つけて、夢中になって(仕事の合間に)読んでおりました。

落合莞璽氏は知る人ぞ知る作家で、

独自の明治天皇すり替え説を展開する作家でもあります。

 

始めて読んだ時は、トンデモ説と思って読み流しておりましたが、現皇室の有様を見ると・・・

 

現皇室は、実は南朝の子孫。

北朝と南朝は密かに両統迭立の状態を終わらせるべく、

北朝に後醍醐天皇の長男、大塔宮・護良(もりなが)親王の血筋を迎え入れた。

受け皿の伏見宮家は特別な宮家で、第二の天皇家でもある存在。

いざという時に、天皇のスペアとなるべき家柄だった。

 

 

落合莞璽氏の説はヨーロッパまで及ぶので、ついて行けなくなって放置していましたが・・・

天皇と金融ワンワールド・・・、嗚呼、スイスの天皇資産の問題と繋がりそう・・・!

(落合氏は金融関係の仕事の予想で『落合筋』と言われて有名な方だった)

 

実は私は、大塔宮・護良親王が密かに好きだったもので、まさかこんなところで護良親王の

お名前を目にしようとは思っておりませんでした。

護良親王を明治になってからお祀りしたのが、神奈川県鎌倉市の鎌倉宮です。

(建武復興十五社のひとつ、近年ではアジサイの密かな名所になっているそうです。

鎌倉のおすすめスポットのひとつ)

 

5aa4ddea.jpg

鎌倉宮

 

でれでれ草様より

【鬼塚史観と皇室の問題】@鬼塚史観でなら解ける皇室の因果

 

 

伏見宮と言えば・・・、

貞明皇后(大正天皇皇后)とお妃の座を争ったのが伏見宮家の禎子(さちこ)女王。

貞明皇后という女性もアヤしくなってきましたね。

(九条節子(さだこ)と貞明皇后は別人物で途中で入れ替わったとか、

朱貞明という女性が貞明皇后の母親だとか)

 

伏見宮禎子様が退けられた理由が、健康問題ですが、

何も皇后ご自身が世継ぎを産む必要はなかったはず。

天皇が側室をもてばいいだけのこと。現に昭憲皇太后は男子に恵まれなかった。

大正天皇生母は権典侍・柳原愛子(なるこ)です。

 

実際、禎子様は後に土佐山内家に嫁がれますが、お子には恵まれませんでした。

(ご養子を取られた)

 

貞明皇后以後、何故か天皇に側室を持たさなくなってゆくんですね。

 

2016.08.06

知られざる天皇家の「闇」をあぶり出した、ある女官の手記

明治大正期の貴重な証言 原武史

 

女官に嫉妬する皇后というのも、いただけない感じ。

武家の女性でも、世継ぎのためには側室を差し出したりするのに、

公家の女性なら、なおさら騒ぎ立てないでしょうに。

(『源氏物語』の紫の上のように、穏やかに収めるのが公家風のやり方ではないのか?)

「天皇があられたればこそ、皇后になられたのですから。」

まるで、現在の菊のカーテンの向こうにおられるどなたか様を言っておられるかのよう!

 

 

(関係ないのかもしれませんが、近年NHK大河ドラマの主人公(男性)の条件が『側室』を

持たないことになっているらしく、それが大河ドラマがつまらなくなった理由のひとつらしい)

 

 

そして、落合氏の説で一番のキモは《裏天皇》(國體天皇)というべき存在。

 

表と裏か、なんか気になる・・・!

(そして、落合氏の説では、護良親王も孝明天皇や陸仁親王も死んでおらず、

生き延びて裏天皇になっている!)

 

 

6e0c5c23.jpg

 

 

どうもお若い頃から、二人以上の文仁親王がおられるんでないかと思っていましたが。

まさに《表と裏》システム。

 

 

黒髪の宮様から『オーラ』が消えたのは、こういう昔話をご存知ではないですか?

 

 

コボルトについて

 

嘘をついたことで王に藁を黄金に変えるよう無理難題を命じられた娘の前に、奇妙な小人(原文ではコボルト)が現れる。彼は藁を黄金に変えることと引き替えに、娘に将来生まれる娘の子供を要求した。娘はそれを承諾し、黄金を受け取る。喜んだ王は娘と結婚し、やがて子供が生まれた。すると約束通り小人が現れ、子供を要求するが、娘が泣いて頼んだため、3日以内に名前を当てたら許してやると約束する。様々な名前を言う娘だが、いずれも違う。万策尽きた娘は四方に人をやって情報を集めるが、そのうちの一人が何者かの歌う歌が聞いたと報告した。

 「ランペルスティルスキン(ルンペルシュテイルツヒェン) は明日になれば子供を手に入れる」

翌日、現れたコボルトに娘は名前を告げる。まさか当てられるとは思っていなかったコボルトは怒り狂い、力任せに床を踏み抜き、足を取られてしまう。そして引き抜こうと力を込めたが、足は抜けず、彼の体は真っ二つに裂けて死んでしまった。

Wikipediaより一部抜粋)

 

似たパターンの昔話には日本の東北地方の、『大工と鬼六』があります。

 

正体を見破られたら、魔力が消えてしまうんですね、ヨーロッパの小人も日本の鬼も。

その一つの鍵が、名前。

 

 

『裏』の役割のひとつが身代わり、鎌倉宮には、『身代わりさん』と呼ばれる木像があります。

撫でものの一種で、(体の)悪いところをなでると厄を代わってくれるとか。

護良親王の身代わりになった武将を、こうしてお祀りしているのだそうです。

 

身代わりさん(鎌倉宮)

 

私は、検証能力が無いので、ダブル問題には極力ふれないできましたが、

鬼塚氏の説に落合氏の説を加えると、見えてくるものがありそうです。

(全部は受け入れられないにせよ)

 

いざという時に、皇室では替え玉を使うというのは、よくある手だったとすると・・・。

裏には裏の、役割がある。

 

 

それから、

・明治以降の神道は古神道とは似ても似つかないキリスト教をまねた神道。

(でれでれ草様の記事より抜粋)

 

確かに、明治になってからの国家神道は、古神道とは違います。

 

神仏習合していたものを、無理やりに神道と仏教を分離させたので、

日本古来の宗教のあり方が分からなくなってしまっている。

 

明治政府は、古式の神道の祭祀を廃止させた、その一例が諏訪大社の御頭(おんとう)祭。

75匹もの動物(鹿や猪)を殺して、その頭部を神にささげる。

明らかに縄文の生贄祭祀の名残なのですが、廃止させたので、

意味が分からなくなってしまった。諏訪大社には謎が多い、あの御柱祭もよくわからない。

 

それから、陰陽師たちを密かに弾圧した。

これも古神道が伝わるのを妨げるためだと思うと納得できる。

 

それから、祝詞の奏上の仕方からして違う。

本来、祝詞は「歌うように美しく」奏上するものだそうです。

イスラム教の詠唱(アザーン)や仏教の声明のように。

そういう技術は神道から、現在ほとんど失われてしまいました。

 

和歌の詠唱(百人一首の歌の読みや宮中の歌会始など)で見られるように節をつけて祝詞は奏上されるものでした。

(あの『君が代』も和歌であり、祝詞でもあります)

 

屋外で祝詞をあげる時は、風の音や虫や鳥の声にあわせて美しくハーモニーを奏でるように奏上するのがコツです。難しいですが。

 

上手くゆくと神様が喜んで《しるし》をくれます。

風が吹いてきたり、曇っていたのが晴れてきたり。

 

神社の宮司さんでも時々、祝詞を奏上するのが上手い方に会うとラッキーです。

朗々とした美声で、祝詞を奏上して下さる宮司さんって、今ではめったにいないですから。

 

 

明治維新から始まる計画・・・、日本を取り戻すのはかくも大変なことだったとは。

 

 

現在の首相が(明治天皇にすり替えられた大室寅之助から始まるとされる)

田布施システムの『末裔』、安倍晋三というのも出来過ぎているか。

 

397187fd.jpg

山口県の総理大臣展ポスター

 

 

自分は陰謀論には興味が無いほうなので・・・、これ以上はご勘弁。

考えを整理中です。よろしければ落合莞璽氏の著作、一度読まれてみて下さい。

 

私が出来ることはすべてを明らかにして欲しいと八百万の神様に祈ることしか出来ません。

 

 

99340cdc.jpg

 

 

6a4df182.jpg

 

 

とおかみえみため

あまてらすおほみかみ

 

 

悪しきものを祓いたまいて、常に正しきことを行わしたまえ

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さまがお幸せでありますように。