こんにちは。夢の宮へようこそ。
管理人のEki-MAJOです。
平安時代末期に、その美貌とたぐい稀なる心がけで、国母(天皇の母)の地位まで登りつめた女性がおりました。
平清盛の義理の妹(妻の異母妹)、
建春門院(けんしゅんもんいん)、平滋子(たいらのしげこ)です。
大河ドラマ『平清盛』で成美璃子さんが演じておられましたね。
あの、クルクルヘアには ついていけませんでしたが・・・
この人はたぐい稀なる美貌の持ち主でしたが、天与の美貌に甘えることなく運命を切り開いた稀有(けう)なる女性です。
この人の心がけには、運を切り開くヒントがつまっているので、紹介します。
滋子は若い頃、上西門院(鳥羽院皇女、後白河帝の姉)に女房として出仕していました。(女房名は少弁局)
そこに上西門院の仲良しの弟が遊びに来て・・・側に控える女房の美貌に目が留まりました。
その人は、後白河上皇その人でした。
後白河法王
後白河上皇は、滋子を溺愛したと言われます。(メロメロ状態)
滋子に皇子が生まれると、その子(憲仁親王=後の高倉天皇)の即位を考えるようになります。
そこで、滋子の義理の兄、平清盛を頼りにするようになり・・・平家の栄華の道が開かれます。
滋子は、身分が低かったので中宮にすることは出来ず、その代わりに国母(天皇の母)にすることで、後白河上皇は彼女への愛を証明しようとしたのでしょうか?
滋子に仕えた健寿女(歌人・藤原俊成の娘、定家の同母姉)がこう書き残しています。
「あなうつくし、世にはさはかかる人のおはしましけるか」(なんと美しい、この世にはこのような人もいらしたのか)(『たまきまる』(建春門院中納言日記))
建礼門院(高倉天皇中宮、平清盛の娘)に使えた女房の右京大夫も
「言ふ方なくめでたく、若くもおはします」(言葉にできぬほど美しく、若々しい)と大絶賛。
そりゃ、雇い主のお嬢様を悪くは言えないでしょうけど、かなりの美人だったのは間違いありません。
(私見ですが、歌人で中級官僚の藤原俊成の処世術の巧みさに舌を巻きます。
平家と婚姻関係を結ぶのではなく、娘を出仕させることで、平家にうまく好印象を与え、乱世を乗り切ったのです。
その一方で息子の定家に歌人としてのエリート教育をほどこし、和歌の家・御子左(みこひだり)家のブランド確立戦略に抜かりなく手を打ちます。
息子の定家も、後鳥羽上皇と鎌倉幕府(源実朝)に両天秤をかけることで見事に乱世を乗り切りました。
定家の血筋は、京都に唯一残った公家の家、冷泉(れいぜい)家として今に続いています)
加えて、滋子は性格もなかなかしっかりした女性でした。
彼女が、自戒の意味も込めて語った人生のモットーが残されています。
「女はただ心から、ともかくもなるべき物なり。親の思ひ掟て、人のもてなすにもよらじ。我心をつつしみて、身を思ひくたさねば、おのづから身に過ぐる幸ひもある物ぞ」(『たまきはる』)
現代風に意訳します。
「女は心がけしだいでどうにでもなるもの。
親や周囲のせいではない。
自分の心をしっかりもって、いたずらに卑下することなく、驕り高ぶらず、
我が身を粗末にしなければ、自然と身に余る幸運も廻ってくることでしょう!」
そりゃ、絶世の美女の滋子さんだから、我が身を粗末にしなければ、幸運も廻ってきましょうよ、と若い時の私は「ケッ」と思っていました。(すいませんね、ひねくれていて)
しかし、我が身を粗末にしないというのはなかなか出来ることではありません。
振り返ってみれば、現代は『我が身を粗末に』扱っている人がいかに多いことか・・・。
実は、開運の秘訣は自分の幸運期が廻ってくるまで『待つ』ことが出来るかにかかっている、と思うようになりました。
それまでのツラい時期をどうしのぐか、これが大問題だと十年ほど前から気づいていました。
(前に紹介した神社参拝のコツや、先祖供養や守護神のご加護を頼む方法などは、ツラい時期をしのぐ対症療法のやり方でしかありませんが、やらないよりはマシ!)
なにより大事なのが本人の心構え!
「女は心がけしだいでどうにでもなるもの。親や周囲のせいではない。
自分の心をしっかりもって、いたずらに卑下することなく、驕り高ぶらず、
我が身を粗末にしなければ、自然と身に余る幸運も廻ってくることでしょう!」
この心構えで乗り切って下さい!
女を『男』や『人』に変えても、充分に通用します。
(徳川家康のオッチャンだって、『待てた』からこそ天下様になれたではありませんか)
滋子は心構えが立派なだけでなく、普段から(愛される)努力を惜しまない女性でした。
- 滋子は、万事につけて几帳面な女性で、仕える女房達が退屈しないように心配りを忘れなかった。(なので健寿女のように、慕う女房たちは多くいた。マネージメント能力に長けた女性だった)
- 綺麗好きで、いつ後白河院や高倉天皇が来ても良いように準備していた。
- 後白河院が御所にいる時は、いつも仲良く一緒に食事をとった。(食事を一緒に取ることは、仲良くなる基本)
- インテリアセンスが抜群。建礼門院右京大夫によると、働く人々から、御所の調度から女房の姿まで光り輝くようだったと。(見えない努力と慈子の人柄で居心地が良かった)
- 肝の据わった女性だった。
当時は熊野詣でが大流行。後白河院と滋子も何度も熊野に、ラブラブ旅行に行っています。
滋子が熊野本宮の神前で「胡飲酒」を舞っていたところに突然大雨に降られたが、いささかもたじろぐことなく舞を続けたという逸話が残っています。
(「胡飲酒」って、ペルシャ人が酔っぱらって踊る様子の踊り(笑)なんですけどね。フツーの公家のお姫様でなかった滋子の素顔が窺えます)
それから、女房にこんな意地悪質問をされたことも。
仁安8年(1168年)我が子・高倉天皇が法住寺殿に行幸され、御母の滋子に拝礼されました。
その光栄の場面に、かって同僚の女房にこう質問されました。
「この御めでたさをはいかがおぼしめす」(このめでたさをどう思われますか)
すると滋子は、「さきの世の事なれば何とも覚えず」(前世の行いによるものなので何とも思っておりません)と答えたといわれます(『古今著聞集』巻八)。
現代風に意訳すると、「前世の行いが良かったから、こんな幸運に恵まれたのでしょう。特に感想はございません(ノーコメント)」と言って、うまく逃げました(笑)。(お見事!)
いつの世もワイドショー的なイヤな質問をするヤツはいるものですな。
見事に切り返す、滋子の頭の良さを感じます。
(現代でも成功するタイプの女性でしょう)
栄達後も、自然体でいられる。それが滋子の魅力だったのではないかと思われます。
(太閤・秀吉の妻、北政所(お寧々)を彷彿とさせます。戦国女性のような意志の強さを感じさせる女性ですね)
異母兄の平時忠が「平家にあらずんば人にあらず」と放言して、世間の顰蹙をかったのと実に対照的です。
ただ、こういう見事な女性にひとつ欠けるものがあるとしたら、それは《寿命》でした。
(人生の幸も不幸も、実はプラスマイナスゼロ)
安元2年(1176年)、突然の病に倒れた滋子はそのまま帰らぬ人となります。(享年35歳)
死を覚悟した滋子は、朝廷から拝領した位階、領地をすべて返上して、ただ1人の女人として死んでゆきました。
滋子の死後、後白河院と平清盛の関係は何かと円滑さを欠くようになり・・・、
あの鹿ケ谷の陰謀は、滋子の死後、約1年後のことでした。
その後、平家は滅亡へと突き進んでいくのですから、滋子の存在は、実に大きかった。
そして、滋子の生んだ憲仁親王が即位したお陰で、天皇即位どころか親王宣下も受けられなかった以仁王(もちひとおう、後白河院の第三皇子)の挙兵で、全国の源氏が平家追討に立ち上がることになります・・・。
後白河院にとっても、本当に愛した女性は滋子と、滋子の死後、寵愛を独占した丹後局(高階栄子)だけでした。
こうして見ると、平家の栄華は、実は滋子の栄華でもありました。
もしタイムスリップ出来るなら、ぜひお会いしてみたい女性ですね。
もう一度、平滋子のモットーを繰り返します。
「人は心がけしだいでどうにでもなるもの。親や周囲のせいではない。
自分の心をしっかりもって、いたずらに卑下することなく、驕り高ぶらず、
我が身を粗末にしなければ、自然と身に余る幸運も廻ってくることでしょう!」
ツラい時ほど、この心構えで乗り越えて下さい。
加えて自分のスキルアップや勉強を怠らずに、やがて来る飛躍の時のためにそなえて。
他にも、乗り切る方法はこちらで
人は大人になるにつれ、日々の選択が自分自身という人間を形づくってゆくもの・・・
私も「我が身を粗末にしない」よう心掛けたいものです・・・
世界遺産 厳島神社
悪しきものを祓いたまいて、常に正しきことを行わしたまえ
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
皆さまがお幸せでありますように。
コメント
コメント一覧 (4)
コメントありがとうございます。
>自己愛は他己愛でもあるのですね。
仰せの通り、自己愛と他己愛はイコールです。
でも、繋がらない人が多いのも確か。自愛のコーゴー、ミテコ様とか、実は聖女じゃなかったマザー・テレサとか。
死にたいと言っている人は、実は死にたくない人です。
どこかで助けて欲しい、自分に関心を持って欲しいと訴えているだけで。
自分を大切にするのは、(ブイブイ言わせている時に)驕って人にイヤなことをしないことでしょうか?
「前世が良かったから、今が幸福なんでしょう」と逃げた慈子さんは、偉大でした。
コメントありがとうございます。
>人間、身に余る地位や名誉、財産を手にしたときと、どん底なときほど、「いつもの自分でいること」と「謙虚に、自分の大事にしている生き方を大事にすること」が大切なことなのかなと感じます。
そうなんです、人間、運気が低迷した時には卑下をせず淡々と仕事をこなし、
幸運期に入ったら、驕ることなく、自己を世にうち出してゆく。
これがなかなか出来ない、というより、かなり難しいことです。
『平清盛』の大失敗の要因の一つは、こんな素晴らしい女性を素晴らしく描かなかったこと。
(あんなくるくるパーマ、ありえへん)
特に若くして成功した人ほど、逆境に入ると、悪あがきしてドツボにハマる訳。
現在の悪鵬や、ミテコズがその典型。
我慢が出来ないんですよ、上手くいった経験しかないから。
拙ブログがお役に立てて何よりです。
私もツラい時期を、ひたすら読書などで耐えてきました。
その《貯金》で、今このブログを書いています。
(それを読者を囲い込むためと言われたら、平和主義の私も怒りたくなります)
人間、身に余る地位や名誉、財産を手にしたときと、どん底なときほど、「いつもの自分でいること」と「謙虚に、自分の大事にしている生き方を大事にすること」が大切なことなのかなと感じます。
平家の栄華も、平滋子の存在があってこそだったのですね。
今の時代「身に余る幸福」が、目に見えるものばかりに行き過ぎて、いつの間にか、周りが見えなくなってしまい、いつの間にか孤立してしまうケースがありますね。さらに、今はいろんな情報が入ってきて心が、揺さぶられやすいですから。
来年は、びっくりしたり気持ちを揺さぶられる出来事も起こるかも知れませんが、気持ちを平静に保てるように、やれることを大切にしたいです。
話は変わりますが、寝る前に祝詞、腹式呼吸、マゼンタパワーを続けていたら、生理前の気分の落ち込みが少なくなりました。気持ちの切り替えにも効果あり。Eki-Majo様には本当に感謝の気持ちで、いっぱいです。これからも続けていきます。